晴れときどき動体視力

動体視力

「動体視力」という共同幻想

今日から新しい授業が始まりました! 「コーチング」10年くらい前にブームになって、少し古臭い響きですが、いまでもCEOにはコーチングがついていることが多いようです!コーチする側、コーチされる側の両方の立場で学んでいきたいと思います。&bsp;&bsp;&bsp;まずは講師の挨拶 会社名 コーチ エイ  COACH A積極的に参加してほしい。 コーチングのエクササイズを通じて学んでいく。 クライアントを見つけて、実際にコーチをする。 => 実践が重要講師陣 稲川さん 加野さん おさださん 亀山さん(事務局)  稲川さん、加野さんはMBAホルダー  心理学の出身は会社で2名だけ。(一人は社長の鈴木さん)&bsp;まずは、コーチ エィ 社長 鈴木義幸 さんの講演 「コーチングによる組織開発」&bsp;自己紹介 鈴木さん 51才 30才にこの会社を立ち上げ その前は、博報堂(マッキャンエリクソン)に新卒入社 2年で退職 その後、クリニカルサイコロジー を学ぶためにテネシーへ マスターを取るためには、インター2年間が必要だった。 インターンはテネシーの刑務所でカウンセリング 日本は刑務所で暮らしている人は75,000人 一方でアメリカは270万人で 人口の1%になる。 早く刑務所から出さなければ、刑務所がいくらあっても足りない、場所が足りない状況 「クリミナルヒストリー」を見ると、夫を殺した人もいた。 この人は多重人格者だった。 これは刺激的だった。 このようないろんな人と接してきた。日本に帰国して、カウンセリングの道は思いと感じていた。 コーチングがアメリカで流行りだして、伊藤さん(創業者)に誘われたてスタートした。News Weeks に 96年にコーチングの特集がでた。 そこにでていたことばは、次のとおり Need a life  Get a Coach!これを見て、伊藤さんが作者のトーマスに連絡した。 トーマスからGold smithを紹介してもらって、何度も学んだ。 サイコロジーはジューリッシュの学問 Gold….はジューイッシュ2000ページのマニュアルを日本語にしてスタート 当時は、7%のフィーを払っていた。COACH A社のグローバルネットワーク 上海、香港、シンガポール、香港、ニューヨークアメリカにある日本企業のアメリカ人の不満(日本人上司に対する) 1)日本人はとにかく本社をみたい 2)何をやりたいのかわからない 3)パワハラまがいのことをよく言う&bsp;  *日本にある外資系会社に日本人の不満も同じ!&bsp;コーチングは国によって変えなくても良い!&bsp;カウンセリングとコーチングは別物 コーチングは目標設定 カウンセリングとはことなる。 コーチングは優しいものではない。 メンタルのからからの依頼は断る場合もある。コーチングをリーダー開発に!&bsp;コーチAの社員には、コーチがついている。 コーチAの社員には、アメリカ人のコーチがついている。鈴木社長がコーチを受けたときの体験 まず最初に聞かれたことは、「ビジョンは何か」 2週間後にも、同じことを聞かれた。 1時間話続けた その2週間後にも同じことを聞かれた。「ビジョンは何か」 理由は、制限なく、話続ける機会がほとんどない。 ビジョンは何度も重ねて油絵のように塗り重なってくるもの。 話すたびに、画素数が増えるなぜ、「ビジョンは何か」と質問するか? ビジョンがはっきりしていると、ビジョンが実現する。 ビジョンが明確だと人がついてくる。 ビジネスが成功する。 ★選択的知覚が働くようになる。選択的知覚が働く例 奥さんが妊婦になると、世の中に妊婦の人が多い事がわかる これが良い例 大学1年生にトップガンを見たときに、トム・クルーズをかっこ良いと思い、トム・クルーズになりたかった。 革ジャン、リーバス、ヘインズシャツを買った。 中型のバイクを撮ろうと思った。 すると、バイクが通るとバイクを見るようになった。 バイクの音がすべて聞こえるようになった。 ★落ちている小判が目に入るようになる。大企業のコーチをやっていて思うこと。 Have to でいっぱいいっぱいになっている よって、Wat to がない。 苦しんでいる経営者が多い。 ★利益率5%アップは、社員の心に火をつけない。 Vsioはエネルギーの伝達  情熱の伝達 オーナー経営者が力強いのは、Wat to の塊なので人がついてくる。ユニクロの柳井さんは、ゴルフのプレー中も、Wat toの話をしている。 ゴルフの練習をしない。 素振りもしない。 いつもスループレー その後、食事は坦々麺 午前中のみゴルフ、午後は仕事で店舗まわりGary Raker という有名なコーチがいる。  一人のコーチング費用は 年間2000万円 稼いでいる。 30人分のフィードバックを受けた。 Fortue50の経営者と比較して、お前の経営能力はどうか? という質問をうけた。 一見、訳のわからない質問でも、良い質問は、「問いの内在化が起こる」 ふとした時に、この問を思い出すようになる。 良い質問をすることが大切。コーチを受ける経験というのは、なかなか面白い。 人の思考は自問自答で成り立っているという! 朝起きて、今日の仕事を考えるのもこれ! 服装を考えるのもこれ。 常にQ&Aが続く。 自問自答では、質問が変わらないので、答えも変わらなくなってしまう。 => 視点が変わらなくなる。 良いコーチの指導を受けると、良い質問を受けることで、視点が変わっていくのが良い点である。慶応の学部生は大変 慶応のSFC 始まった瞬間に寝ている人もいる。 それに比べて、社会人MBAは聞く姿勢があってよい!いままで行った講演でのワーストワンは、学校の先生へのコーチング 先生の態度は、聞き手になると悪いエグゼクティブコーチングを受けた人のアンケート結果 ビジョンが明確になった 93% フィードバックの受容 85% 自己認識の向上 83% 組織目標の明確化 79% 新しい方法への挑戦 79%CEOが会社の利益の29.2%に影響を及ぼしている! アメリカでは80%のCEOにはコーチがついている。 そのうち半分はポケットマネーである。 在任期間は3年未満なので、常に自分を高めておく必要がある。&bsp;エリック・シュミット(Googleの元CEO) 株主、ボードからコーチをつけろと言われた。 トップアスリートはコーチをつけている。 コーチをつけるということは、常に客観的にみることができる。 その後のCNNのインタビューで、これまで一番良いアドバイスとして、「ボードにコーチをつけろといわれたこと」 と語った。その後、日本で公演した際には、別の答えをした。 なぜコーチをつけたかと聞いたときに。。。 「Googleには優秀な人材がいるが、嫌な人、合わない人もいる。 この人たちうまくやるためにコーチをつけた」 と答えた。 これも、コーチングの本質を捉ええいる答えである。コーチのビジネスを広げていくためには、経営者同士の口コミが有効 コーチングを受けた、経営者で引退した人が営業すると、広がっていく。 営業コストがかからないで広がっていく。変化とトランジション 変化とは状況が変わること、外的な出来事 トランジションとは、心理的な変化変化は不断のプロセス 変化は1回のイベントでない。世の中は変化し続ける。 世の中は変化し続けるので、自分はずっとトランジションしていく必要がある。「我々の頭の中は変化でいっぱいになっているのに、多くの人はそれに対処する心構えができていない。」 アルビン・トフラー 「未来の衝撃」ジョンソン&ジョンソン CEO の例 事業のTOPなのに、横に事業に関心がなかった。 そこで、10名のVPに対して、10名の関係性をひたすら話した。(From:現状) その後、どこに向かうのかをひたすら話した (To:未来) これを質問に落として、VPに回答させた。例: ボードメンバーで本音で意見を言い合っているか? 互いのビジネスに関心を持っているか? 互いを誇りに思うか?その結果として、 1回目より、2回目の点があがった!!役員同士の横のつながりが良いと、部門間のつながりも良くなる。 (相関係数が高い 0.85) また、イノベーティブな風土 とも相関が高い。コーチングを行うと、どこの会社も縦割りであることが多い。 製造業では、製造、販売、技術が密接に関連しないといけない。 しかしこの連携が弱い。 日本人は遠慮してしまいがち。サラリーマン経営者、プロ経営者、オーナー経営者に分類すると。。。。サラリーマン経営者は大変。。。 サラリーマン経営者はものを決めるのが大変である。 代表権が会長とダブルで持つともっと大変。。。 経営で問題になるのは、やはり、EGO(エゴ) である。 若手が社長になっても、1年目、2年目はなかなか思い切り手腕を震えない一方で、プロ経営者は、しがらみがないので、大なたが振れる! ただ、社員に受け入れられるかが課題である。 外から人を連れてきてしまうので、社員からの不満が多くなる。 これで信頼を失ってアウトとなる人が多いプロ経営者は便が立つ。 株価を上げるのがうまい。&bsp;オーナー経営者の課題は、後継者育成 85才の女性オーナー社長のコーチをしたことがある。 結果、死ぬまでやることになった。戦略的リーダーとは、 ★厄介な問題に取り組むのに必要なノウハウ、経験、信用を持ち合わせた人PWCが6000名の経営幹部にリサーチ 厄介な問題に取り組めるひとは、8%しかいない。 リダーの不仲は業績を低下させる。 欧米のエグゼクティブの85%が仕事上の対立を恐れて、問題提起しない。 これが問題となっている。 日本ではもっとひどいもう少し、企業に対話があったほうが良い! 対話と会話は違う!! 対話は思っていることをぶつけ合うこと。 (ディベートとは違う) 対話ができる人が非常に少ない。 多くな場合は、声が大きな人がやり込めてします。 日本で出世する人は、場が読めない人で、愛嬌がある人が多い。(副社長どまり) ただ、最後にトップになるのは、頭の良い分析系の人コーチング能力&bsp;事例:販社A 売上目標達成率とコーチング能力から分析 売上目標率が高い 聞く能力が高い 質問力も高い 話やすい 提案力これらに相関と要因がありそう。&bsp;上司と部下と話す量 話す量が多い上司のほうが、組織は活性化する。アメフトと野球はコマンド型(命令型) 野球の監督は、いまだに選手と同じユニフォームを着て、支持を出している。 ラグビー、サッカーはこれと異なる。(コマンド型ではない。)人は怒られると緊張する。 緊張すると、動体視力が落ちる。。。 萎縮させるのは良くない。映画「万引き家族」 はとてもよい 子供に対する接し方が学べる 世の中の親もコーチングを学ぶと良いコーチングを学ぶと、親と子供との関係も良くなる。 子供とのコミュニケーションが取れていないことを悩んでいる経営者は多い。部長からマネジャーへのコーチング介入、非介入による影響の比較&bsp;<クローズドクエスチョン> 「プロジェクトは進んでいるの?」 「いま、いろいろやろうとしているとことです」 「チームで話したの?} 「これからやるところです」   *これでは、一方的な感じで話が進みにくい。。。&bsp;<オープンクエスチョン> 目標について聞いていいかな?  キーパソンはだれかな?  => キーパーソンはAさんですよ 協力関係を気づくにはどうしたらよいかな。 => 時間を撮って話してみます。&bsp;これらのコーチングを受けてからの部長の行動によって、主体性が最も変わる その他、目標設定、ビジョン構築、創意工夫などもアップするコーチングとは、 コーチングとは、相手に主体的に考えてもらうこと。 自分自身との対話である。 一方で、組織が考える。。。一人で考えるよりも、一緒に考えることが問われる時代である。 諸葛孔明の「出師表」の一部 (すいしのひょう) 優秀な忠実な人物を抜擢登用して、問題を部下に告げて、議論させていた。 そしてその意見を参考にしていた。★人をコーチングすることで、対話が生まれて、対話の中から新しいものが生まれる!!&bsp;コーチAでは、ICF(インターナショナルコーチングフェデレーション)の定義しているコーチングにのっとてやっている。 アドバイスはしない! 質問をする。答えをもらってフィードバックする。 フィードバックでは、「退屈である」 とか、「刺激的だった」 とか 主観をつかっていう。経営者はコーチングの何にお金を払うか。 一つには、会社の風土を変えたいという点 (主体的、自発的) もう一つは、後継者を開発するため。経営視点を持ってもらうため。 営業の業績を上げるためということもある。ここから、授業後半へ。。 コーチングとは何か? を学ぶ 講師は稲川さんこの授業の生徒で、部下を持っている人は三分の一 上司と部下のコミュニケーションアップもこの授業の狙いの一つ講師の自己紹介 稲川由太郎さん 成蹊大学経済学部 安倍首相の後輩 アメリカのアリゾナの サンダーバードで異文化コミュニケーションを学ぶ 国際経営学修士 玉塚さんが同じ大学院の出身 大日本印刷に入社  為替ブローカ、コンサルティングフォーム、会社経営、ゴルフ場経営 コーチAに入社経営者時代は孤独だった。&bsp;コーチAでは、上海現地法人で働いていた。 今は15名のエグゼクティブのコーチをしている。 営業開拓もしている。2011年9月 クローズアップ現代 「コーチをつける社長たち」http://www.hk.or.jp/gedai/articles/3099/1.html&bsp;&bsp;「コーチをつける社長たち」メモ&bsp;危機ときこと、リーダーに頼るとき 社長はコーチと対話して手腕を磨く 社長に様々な質問を投げかける。 評価結果を見せる。経営者は孤独に陥る 全幅の信頼を持って話す相手が必要である。社長の役割は何か? 事業の統合が決まって、急に不安になった どうやっていいかわからない。 コーチをつかた。 粟津恭一郎をコーチにつけた。月に2回のコーチング アドバイスするのでなく、質問するばかり。 社長のイメージはなにか?コンサルトはことなり、解決を提示するのではない。 社長自らに動いてもらうこと。全部自分でやってしまう&bsp; 「売上を10倍にするには、あなたは何を変えなければいけないか」 => ビジネスモデルを変える必要がある。 「ビジネスモデルを変える社長は、今の貴方と同じか?」 => 今は、技術者である。約束を守るのが技術者 経営者は人の意見を聞いて運営していく    社長として、みんなで実行できる環境をつくってあげることが大切社員同士が対話することで、互いに仕事を理解し、共感しあえるようになる。 そして、部門間の連携がアップする。 組織の風土が変わっていく ★お互いに関心を持つことが、見えない壁がなくなっていく。 視点が異なることを理解することで、視野が人がっていく。上からの支持でなく、自分の気づきで行動していくことが大切(キリンビール 松沢社長)&bsp;*****&bsp;この授業では、エクササイズをたくさんやっていく。 エクササイズを通して、コーチングを実践していく。 今日もディスカッションする。質問:これまで出会ったリーダー 最高のリーダー&bsp; (生徒の回答) 謝れる上司 仕事の責任をとってくれる上司 間違いを指摘してくれる上司 部下を守る上司 信頼して仕事を任せてくれる上司 コミュニケーションが良い上司国別比較のリサーチ結果をみると。。。  15カ国のなかで、日本は何位か?&bsp;上司と部下の会話の頻度 日本は4位 以外に上位である。  頻度は少ないわけではない。上司と部下が話す割合 日本は14位 最下位は中国上司と部下の関係の良好度合い なんと日本は15位で最下位良好度と充足度の相関係数は0.83である。&bsp;部下がどのように捉えるかが大切である。 ★「対話」の量が多いと充足度が高まる。 ★部下のために週に10分以上話す時間をとっていると組織は活性化する。  => 部下が自分のために時間をとってくれているおもわれることが大切。雑談をすることも大切? 対話とは価値観の違うものが話して、新しい価値が生まれるものであり、雑談と対話はことなる。 しかし、雑談、会話は関係性をつくためには大切。 ★会話と対話とうまく組み合わせていくことが重要になっていく。対話は、音声でもスカイプでも効果がある。&bsp;上司が部下に物事を依頼する場合には対面が良い メールよりも、対面で依頼するほうが、34%成功率が高い。COACHの語源 元々は馬車 大切なものをのせて、目的地まで送り届けること => 相手の目標を達成させる。支援する。 => より早く、より遠く、より大きな 長距離バスは、コーチと呼ばれている。&bsp;コーチング 目標達成に向けて、相手に必要なスキルを備えさせる。コーチは対話を通じて、新しいものを生んでいく。 選択肢が増える 視野が広がるコーチがしないことは。。 コーチの経験をシェアしない アドバイスしない 特定のナレッジを伝達しない 私的な内容は話さない業績目標を上げるためにコーチする。 1)組織の成長基盤 組織風土 文化 2)個人の成長基盤 リーダーシップを上げる 自己認識 メッセージ伝達力 信頼基盤 変化を生み出す能力リーダーシップと組織活性度の関係性 相関関係がある。 0.7組織をつくるときに、大切なことはなにか? 制度、しくみ、ルールだけではだめで、リーダーが必要である。リーダーは足りているか? 足りていないと感じていない人が多い(70%) 物理的にリーダーを増やす必要がある。リーダーシップの切り口 1)管理型   2)コーチ型  この両方が大切&bsp;管理型 支持を出す 結果を受け取る 間違いを指摘する スピードが早い 許可を貰いに行く人コーチ型 相手から引き出す プロセス重視 強みに着目 時に時間を要する 自分の能力を開発してくれる人コーティングとティーチングの違い&bsp;ティーチング(指示命令)  メリットは。。  手っ取り早い  時間の節約  デメリット  相手の自発性を奪ってしまう。 受け身になるコーチング(問いかけ型)  メリットは。。  主体性の担保  自ら気づく喜びがある。  デメリット  時間がかかる  違う方向性に行く可能性があるコーチングのスキル  話を聞くスキル  質問スキル  話しやすい雰囲気(ノンバーバル)  承認(アクノレッジメント)  個別対応  フォローアップ などコーチングスキルと組織の活性度の関係 聞く、質問、雰囲気 などが重要コーチングで扱う領域 緊急度、重要度で見ると。。。 ★重要度が高く、緊急度が低いものに、最もマッチする。コーチングが機能する対象 能力の高さ、重要度(難易度)でみると。。。1)能力が高く、重要度が高いときにコーチングは有効である。 例えば、重要なポジションについたときなど。 また、能力が未熟で、重要度が低い場合にも有効になる。 例えば、新人教育など。2)重要度高い、能力未熟 ティーチング3)能力が高い、重要度が低い デリゲーションコーチングの3原則 体系化されたものである。 1)双方向(インタラクティブ) => 聞く、質問 2)個別対応(テーラーメイド)=> タイプ分け 3)継続性(オンゴーイング) => アクノリッジ面と&bsp;1)双方向 Aが話して、Bが聞く Bが話して、Aが聞くエクササイズ Aさんが話して、Bさんが答える 7分間 でどのくらいのモチベーションがあがるかテーマは、目標達成のためにやろうと思っていることはなにか? 7分間でBさんに気づきがあったか? ここが大切★仕事が進まなないことを、同じ部署でなく、他人に話す。別の部署!!! これは重要と感じた。2)個別対応(テーラーメイド) 一人ひとりの能力にあったコーチング3)継続性(オンゴーイング) 通常は少なくとも半年〜1年 目標設定=> エバリュエーションプラン作成=>セッション + 実践 =>成果のエバリュエーション&bsp;&bsp;クライアントとのコーチングセッション 次週までに、自分がコーチをするクライアントを3名探しておく。(相手の同意をとること) この人の目標を達成したい という人を選ぶ この人と話すと本当は良いと思っているひとを選ぶ この人を応援したいという人を選ぶ この人と関係を作りたいという人を選ぶ この人は私のことを待っているはず という人を選ぶコーチングの効果を最大化するためには。。。 1)時間をとること 1回30分 2)お互いにコーチングの時間であることがわかっている 3)その時間はコーチに徹する&bsp;この講義で、コーチングのスキルを毎回学ぶ 次週の6月18日からスキルを学んでいく今後のスケジュール詳細&bsp; シラバスのとおり 1.エグゼクティブ・コーチングと組織開発 2.コーチングとは何か 3.コーチングフロー 4.目標設定 5.信頼関係を築く 6.効果的な質問 7.観察とタイプ分け 8.フィードバック、提案、要望 9.10. ゲストとスピーカー (エグゼクティブ・コーチの活用) 11.コーチングエクササイズ 12.体験談を語る 13.14.成果発表&bsp;コーチングスキルと効果を評価するアセスメント   Ayce これも活用できる。授業の評価方法 出席率(40%) コーチング実施状況(20%) コーチング成果提出と発表(7月23日) (40%)&bsp;&bsp;★コーチングは、「目標達成に向けて、相手に必要なスキルを備えさせる。」こと。 気づいていないことを、いかに気づかせるか。これには、やはり、対話ですね!&bsp;Yoshi&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;

好きな呪文はザラキ。嫌いなモノは「動体視力のような女」です。

関連記事